幸せになる気づき

目配り、気配り、心配り!

投稿日:

「目配り、気配り、心配り!」
これは、飲食店の新人アルバイトさんの初期トレーニングで指導させ
て頂く一番大切なこととして目標にしてもらっています。

この目、気、心にも順番があって、順に難易度が上がります。

まずは、「目配り」を目標にし、その後、慣れてくれば「気配り」
チャレンジしてもらい、その先に永遠のテーマとして「心配り」が存
在します。

「目配り」は、お客様の行動を観察しながら、仕事になれて来れば、
ある程度のレベルで出来る様になります。

これが、「気配り」になると、出来る人、出来ない人に分かれてくる
ぐらい難しく、お客様の行動だけではなく、顔の表情、目線、手の動
き、身体の向きなど、かなりの洞察力が必要になります。

そして、神経も研ぎ澄まし、お客様のことだけを考えて、常に待機の
姿勢で挑まなければなりません。

それが、「心配り」になると、更に一歩先を読み、お客様の先回り
して、行動に移す判断力も必要になります。

もはや、神業と言っても良いレベルとなります。

ではまず「目配り」ですが、飲食店の事例で説明したいと思います。

例えば注文を聞く時に、お水を出してメニューをお渡しし、待機して
いたとします。

テーブルのお客様の様子を伺い、メニューを畳んだり、お喋りが始ま
ったりと、メニューが決まった様子を観察し、注文にお伺いに行く。

これは、お客様の動作が目で見て分かるので「目配り」となります。

では、次に「気配り」ですが、これは実際に目で見えるものでななく、
雰囲気、気配を感じ取り、例えば、お水が減っているのを見て、お客
様は今直ぐ水が欲しい訳ではありませんが、そろそろ、なくなる状況
を予測して「お水いかがですか?」と声をかけることを指します。

そして、いよいよ永遠のテーマの「心配り」ですが、これは、目や気
配を感じる次元ではなく、更にお客様の心を、ちょっとした動作から
先を読む力です。

例えば、お客様が一瞬の隙にちょっと目を上に向けたり、キョロキョ
ロされたり、落ち着きがなかったり、その小さな行動を見逃さず、お
客様が何を考え、どうされたいのか、瞬時に予測を考え仮説を立てま
す。

「ひょっとしたら、トイレを探しておられるのか、追加注文をされた
いのか、店内が寒いと感じられてるのか、暑いと感じられているのか」

この様に先読み、先回りをすることを「心配り」と言います。

ではこれを、人生に置き換えると、この三配りがバランス良く取れて
いる人の特徴は、「仕事がデキる人」「気がきく人」と言われるこ
とになります。

つまり、「気がきく人」は、自分は見えるけど、相手が見えない部分
を、さりげなく、押し付けがましくないスタイルで行います。

そして、相手に尊重を示しながら、相手が心地よいと感じるベストタ
イミングで自分がしてあげたいことを行動に移せる人です。

では、まとめてみると・・・

1.「目配り」とは、自分のことだけではなく、相手のことに対して観
察できること。

2.「気配り」は、リアルタイムで相手の先回りをして、相手との人間
関係を自分から歩み寄る為に大切なプラスアルファの行動ができるこ
と。

3.「心配り」は、出会った時に目配り、気配りは勿論ですが、更に相
手の気持ちを心地よくしたり、気分を高めて上げたりできること。

この様に、「気がきく人」というのは、人間関係を作る上で、相手へ
の感謝の気持ちを伝えられるコミュニケーションの能力の優れた人
ちのことなのです。

「目配り、気配り、心配り」は、あなたが光り輝いていく為の一つの
ステップなのかも知れません。

是非、あなたの人生において、「目配り」「気配り」「心配り」を意
識して優れた人たちの仲間入りをして欲しいと思います。

(osamu語録)

目配り、気配り、心配りとは!

相手の動作を観察し、目で見て、

気配を感じ、心の先読みをすること!

あなたの人生!光り輝く人を目指そう!

-幸せになる気づき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

人生の幸せ3条件とは?

今回のテーマでは、人生を歩む中で、皆さんが一番、願っているこ とを、取り上げたいと思います。 それは、幸せに生きる為の幸せ3条件です。 どんな時に人は幸せを感じるのか、何をしている時が一番幸せなの か …

no image

他人の機嫌より、まずは自分の機嫌を!

私は,企業に勤めた数十年間、先輩に気を使ったり、他人の機嫌を伺った り、上司、部下に仕事を進めやすくする為に相手の機嫌を取ったりして 来ました。 その当時、どんな感情を抱いていたのか振り返ると・・・ …

no image

決断とは、決めて断ち切ること!

さて、あなたは決断と聞いて直ぐに思いつくことは何ですか? 決める! 決めないといけない! と連想された方が多いのではないで しょうか? 決断ですから、何か重大なことを決めないといけないのは当たり前の様 …

no image

感動を与えられる人とは?

私は、外食産業に長く携わって来て、その時々の時代背景の違いから 様々なサービスを見て来ました。 商品開発を頑張って美味しいものを作れば、お客様が集まった時代、 接客サービスに力を入れれば、お客様が集ま …

no image

人生にも守・破・離を取り入れよう!

日本での茶道、武道、芸術等に『守・破・離』と言う言葉があります。 それを人生に置き換えてみると、非常に役に立ちますし、これが私の 基礎になっています。 では、『守・破・離』とはどんな意味があるのでしょ …